シン・(3匹の)コブタ~コスパのいいレンガの家 施工方法比較~
シン・(3匹の)コブタ~コスパのいいレンガの家 施工方法比較~ » 起・レンガの家を施工している注文住宅会社を探そう » 転・スライスレンガで見た目もバッチリ

転・スライスレンガで見た目もバッチリ

スライスレンガの家、その特徴や施工会社の紹介

本カテゴリーでは、スライスレンガの家について、メリットとデメリット、主な施工会社やその事例などを取りまとめてご紹介していきたいと思います。

こちらでは次男がスライスレンガを取り上げていきます。スライスレンガとはレンガを薄く加工して外壁に用いるタイプの家です。まずはそのメリットとデメリットからご紹介していきましょう。

スライスレンガのメリットとデメリットとは?

メリット

スライスレンガのメリットは、なんといっても長持ちするという点です。

30年以上はメンテナンスをしなくてもよい状態を維持できるといわれていますので、サイディングなどと比較するとメンテナンス費用がかからず、長く住み続けることができます。

また、長く住み続けるほど外壁に風合いが出てくるなど、愛着を持って住むことができるのも、スライスレンガのメリットです。

さらに、レンガの外壁にはレンガ積みという方法もありますが、レンガ積みだと施工費用がさらに高くなってしまいます。

スライスレンガは軽量のレンガを貼り付けていく工法になり、レンガ積みよりも費用が安く、この点もメリットだといえます。

デメリット

スライスレンガのデメリットは、レンガ積みのように数100年メンテナンスが不要というわけではない点です。

接着が悪いとタイルが剥がれ落ちてしまう、割れてしまうなどの現象が起こるので、その際にはメンテナンスの必要が出てきます。

また、もしもメンテナンスが必要となった場合には、大掛かりな施工になることも少なくないため、その場合費用が高くついてしまう可能性がある点も、スライスレンガのデメリットだといえるでしょう。

スライスレンガのメンテナンスについて

スライスレンガにはいろいろなタイプがあり、窯で焼いているものもあれば、セメントを型取りして作った「カルチャードブリック」と呼ばれるレンガなどがあります。

最近輸入住宅で多く使われているのは、アンティーク調に見せたカルチャードブリックになりますが、コンクリートで素材自体に吸水性があるため、ヒビが入ってしまう、抜け落ちが発生するなどの症状が表れます。

吸水性が低く割れにくいレンガタイルも、重量が思い分負荷もかかり、レンガタイルが剥がれてしまい、クラックが入るなどの症状が発生してしまうため、これらの現象に対する定期的なメンテナンスは避けられません。

具体的なメンテナンスは、レンガタイルの浮きを補修する、接着の剥がれてしまったレンガタイルを交換するなどの作業を行います。

レンガタイルが浮いてしまった箇所は、ピンニング工法と呼ばれる方法で、レンガタイルが浮いている部分に細い穴を開けてアンカーピンで固定し、浮いている部分を改善させます。

レンガタイルの交換は、剥がれ落ちてしまったレンガタイルを交換します。新しいレンガタイルはほかの部分よりも色味が目立つ場合があるので、バーナーを使用して色味を合わせるなどの作業が必要となる場合もあります。

スライスレンガの家の費用について

外壁の施工タイプによって考えた場合、一戸建てで150㎡だとすると、サイディングは150万円前後、スライスレンガは300万円程度、レンガは500万円程度と大きな差があります。

素材などによっても費用は変わってきますが、ほかの施工とかなり金額が変わってくるのがわかりますね。

スライスレンガの場合、30〜50年ほどはメンテナンスの必要がないといわれていますので(レンガ積みのように半永久的にメンテナンスフリーというわけではありません)、メンテナンス費用を考えると、高くはないと考えることもできます。

また、スライスレンガは長く住むほど味わいが出てくるので、経年劣化を気にする必要がありません。

もちろんレンガタイルが剥がれてしまったらメンテナンスが必要になりますが、経年によってさらに風合いが増すため、中古住宅としての価値も高いのが特徴です。

住み替えなどで住宅を売却にすることになった際に、高い金額で売れる可能性があります。

その上メンテナンスの頻度が少ないので、長い目で見たらお得だといえそうです。

サイディングと比較して初期費用が高くなりますが、ただ高いというわけではないので、結果的に納得できる買い物ができるのではないでしょうか。

スライスレンガの事例

イギリス方式のレンガの家が日本に!

塔状の部位を設け、イギリス風の建築を再現。その上で壁面をすべて茶褐色のスライスレンガで覆うというこだわりで仕上げられています。

スライスレンガの施工事例01

引用元:ナカニシン
URL:http://www.nakanishin.net/cgi-bin/nakanishin/siteup.cgi?category=5&page=0

レンガの代わりに、イタリアのタイル

貼り付け方式ゆえにできる手法として、スライスレンガの代わりに、テラコッタというイタリアのタイルを外壁に用いています。こうしたやり方もありですね。

スライスレンガの施工事例03

引用元:トップメゾン
URL:http://www.topmaison.com/custom_home/smart-maison/

テラスハウスをスライスレンガの外壁で

定番の茶褐色のレンガをメインにしながら、赤味がかったものや黒に近いものを織り交ぜることで、重厚感のなかにポップな趣も演出しています。

スライスレンガの施工事例02

引用元:ロッキーホーム
URL:http://www.rockyhome.com/02bukken/maison.html

スライスレンガの家を手がける住宅会社をご紹介

ロッキー住宅

さいたま市の業者で、スライスレンガの注文住宅や分譲住宅、賃貸向け物件など手がけています。貼り付けではなくはめ込み式を採用。

住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤2-10-1

タムラ建設

那須塩原市の地域密着型業者です。長持ち住宅の提供がモットーで、そのひとつとして、スライスレンガの家に対応しているとのこと。

住所:栃木県那須塩原市上厚崎435-6

おうちLABO

所沢市に所在。「KAREN」と名付けられているスライスレンガの家の規格住宅プランが用意されており、はめ込み式を採用しています。

住所:埼玉県所沢市けやき台2-20-2

マックライフ

横浜市の業者で、北欧住宅を専門的に扱っています。外壁は好みによって選べるようになっており、もちろんスライスレンガも選べるようになっています。

住所:神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台2-5-7

セルコホーム

仙台市を本拠に全国展開している業者で、カナダの輸入住宅を手がける業者です。スライスレンガの外壁の家も、事例が多く紹介されています。

住所:宮城県仙台市青葉区上杉2-1-14

トップメゾン

愛知県本拠で東京と大阪にも支店を展開。ヨーロッパから輸入した建材を基に、海外にあるような住まいを実現してくれます。

住所:愛知県碧南市道場山町1-30

クレバリーホーム

東京をはじめ全国FC展開する業者で、外壁にタイルを用いるのが原則となっているのが大きな特色。ベースは規格住宅スタイルです。

住所:千葉県君津市東坂田4-3-3 4F

ナカニシン

栃木・那須エリアの地域密着型業者で、かつ国産のスライスレンガを外壁に用いた注文住宅を専門的に手がける業者になります。

住所:栃木県那須郡那須町芦野2142

イーホーム

沼津市本拠で静岡から伊豆エリアをカバー。自由設計の注文住宅を請け負っており外壁についても様々な要望に対応。スライスレンガも事例多数。

住所:静岡県沼津市杉崎町12-19

アルファ建築設計

東京都は武蔵野市に所在。施主の要望や予算、立地、敷地面積などに応じて、一級建築士である木下さんがすべて形にしてくれます。

住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-30-1-303/p>

ジーエム・ビルド

独自工法ブリキットシステムを採用し、100年もつレンガの家づくりをおこなっています。工期短縮とコスト削減にもつながる工法です。

住所:埼玉県さいたま市中央区上落合2-4-1アルーサ北与野ビル3F

   
三兄弟が選んだ「積みレンガ」の家 エリア別おすすめ施工業者3選 施工事例と特徴をチェックする